鍼灸マッサージ院かのん|東大阪の脳梗塞後遺症は訪問専門の当院へ

インフォメーション

かのん日記

その3 〜火について〜

今回は、「火」について説明したいと思います。

火と言うと、どんなイメージを持つでしょうか?

メラメラと湧き上がる炎

燃えるように暑い!

灼熱の太陽

こんなイメージだと思います。

火は熱くて燃える様なエネルギーなので、

季節で言えば、夏

五臓で言えば、心臓

六腑だと、小腸

に相当します。

心臓は、休む事なく動き続ける臓器です。

火の如く活発ゆえに、熱エネルギーが旺盛と言えます。

ところで、「心臓ガン」というのは殆ど聞いた事がありません。

同じく、「大腸ガン」はよく聞くけど、「小腸ガン」は殆ど聞いた事ありません。

心臓は、細胞代謝が活発で、ガン細胞が増殖しない。との理由だそうです。

小腸は、免疫細胞が集中しており、ガン細胞、細菌、ウイルスに対する機能が強い。

まさに、火の様な活発な熱エネルギーと言えます。

東洋医学でも、人体の熱源(熱を生み出す根本)は心臓と考えます。

血液を全身に送り込むエネルギーは、まさに火の如し。

血液、血管を支配すると考えるので、炎症や熱による出血などの症状は心臓が関係しています。

また「汗」とも関係して、異常な汗かき、多汗症なども心臓の異変と考えます。

心臓が弱っていると、夏の猛暑などで熱中症になりやすく、

逆にサウナや温泉に入り過ぎて、急激に熱がこもると、一時的に心臓に負担がかかって、脱水症状で気分が悪くなったり、のぼせて鼻血が出たりします。

「火」

これだけで、色んなイメージが湧きますね(^-^)

心臓 小腸

血管 血液 

漢字ひと文字で、どこまでイメージできるかが、東洋医学を考える上でのポイントです(^^)

次回は、「土」についてご説明しますね!