Monthly Archives: 6月 2020
最近私自身も、年々カラダのあちこちに『痛いなぁ…』と感じる部分が増えてきます(T_T)
日々自分でカラダのケアをしてるんですが…。
ここで、かなり大まかではありますが、『痛みの悪循環』についてご説明させていただきます。
①元々の痛みの原因が起きる。
②感覚神経が刺激を伝達→脳に『痛い』という刺激を与える。
③a.交感神経 b.運動神経 が緊張する。
④a.血管 b.筋肉 が収縮する。
⑤血行が悪くなる。
⑥酸素不足になる。
⑦痛み物質『ブラジキニン』が発生する。
→②に戻る
という具合に、痛みはなかなか治りにくいものですね( ̄▽ ̄;)
私たちは④に対して、筋緊張を緩めるためにマッサージや鍼(はり)、灸(きゅう)などをしたり、
⑤に対してもマッサージやストレッチ等で筋肉を他動的に動かすことをして、痛みに関わる症状を少しでも軽く出来ように頑張ります!!
前に筋肉についてのお話をさせて頂いたので、今回はその続きを書いていきたいと思います。
筋肉には主に以下の7つの役割があるということでしたよね。一つ一つみていきましょう!
①体を動かす、体を安定させる
筋肉の中でも骨格筋は骨と骨とをつなぐように付いていて、歩く、走る、座るなど一環の動作も筋肉が伸び縮みすることで成り立っています。日常生活でも自然と重力がかかっているんですが、骨格筋が関節を安定させることで姿勢を保ったり、正常な動きをすることができています。
②衝撃の吸収、血管・臓器の保護
外部の衝撃から体を守るのも筋肉の役割です。筋肉は内臓や骨、血管などを衝撃から守ってくれています。ありがたや。
③ポンプの役割
心臓から押し出された血液は、体の隅々まで巡って静脈を通り再び心臓に戻ってきます。筋肉が伸びたり縮んだりすることで、静脈に圧力がかかり、血液の循環が促進されます。→「筋ポンプ作用」
中でも心臓から最も遠い足に巡ってきた血液を心臓に押し戻すときに重要な役割を果たすのが、「ふくらはぎ」であり、その働きから【第二の心臓】とも呼ばれています。
④熱をつくる、代謝を上げる
人間は常に体温が36度から37度で保たれるようになっています。この体の熱生産の約6割を筋肉が占めています。それだけ生命維持という点においても大切な熱を発生させるため、筋肉は常にエネルギーを消費しています。そしてその主なエネルギー源は糖質と脂質です。筋肉が多いと熱の発生量(いわゆる基礎代謝)も増えるため、代謝がアップしてメタボリックシンドロームなどの生活習慣の予防にもつながっていきます。
⑤免疫力を上げる
筋肉は人間の免疫力にも関係があります。リンパ球を始めとする免疫細胞は、グルタミンというアミノ酸によって活性化されます。このグルタミンは筋肉内に多く蓄えられていることから、筋肉が減ってしまうと、免疫機能が低下してしまうと言われています。
⑥ホルモンの生産
骨格筋が産生するホルモンの主な役割には、筋肉や骨の形成や再生、抗炎症作用、糖質や脂質の代謝への関与、心筋細胞や血管内皮細胞の保護などがあると言われています。
⑦水分を蓄える
人間の体の中で、最も大量の水分を保持しているのは、実は「筋肉」です。
脂肪量が多い女性と比べると、筋肉量が多い男性の方が体内総水分量は多く、健康な成人で、体重の60%前後(男性60%、女性55%)となっており、中でも体重60㎏の成人男性は、約15㎏〜20㎏もの水分が筋肉に蓄えられています。
筋肉が少ない人は水を飲んでも体に貯めておくのが難しく、脱水症状を起こしやすくなるのです。
また、筋肉量が大きく減りやすい年配者の場合、体の中の水分が5㎏〜10㎏も減ってしまっている場合もあり、毎年、年配者に熱中症を発症する方が多い理由の一つになっています。
以上7つの役割を見てきましたが皆さまどう感じましたか?凄いですね筋肉!!知らない間にこんなに働いてくれてたんですね。ホント頭が上がりません。筋肉さんいつもいつもありがとうございます。
そして筋肉、まだまだ続きます!
前回はココナッツオイルについてお話させていただきました(^^)
今回はMCTオイルとココナッツオイルの違いをお話したいと思います!
そもそも、MCTってなんだ??
ココナッツはイメージできるが、MCTって?
無味、無臭でココナッツ本来の香りはほぼありません
MCTは、
Medium ミディアム(中ぐらいの長さの)
Chain チェーン(鎖)
Triglyceride トリグリセリド(中性脂肪)
中ぐらいの長さで、鎖の様に繋がってる脂肪酸。
そう!中鎖脂肪酸の事です!
頭文字を取っただけです(^^)
ではでは、一体ココナッツオイルと何が違うのか?
ココナッツオイルは、中鎖脂肪酸を多く含みますが、その他の長鎖脂肪酸も含んでいます。
少し難しい話になりますが、中鎖脂肪酸は、
ラウリン酸
カプリン酸
カプリル酸
になります。
ココナッツオイルに含まれる脂肪酸のうち、約半分がラウリン酸になります。
残り半分は、カプリン酸やカプリル酸、その他の脂肪酸となります。
これに対し、MCTオイルは、
カプリン酸とカプリル酸だけで作られています。
主にココナッツオイルから抽出されたカプリン酸とカプリル酸から出来ています。
商品によっては、ココナッツオイルとパーム油から抽出された物もあります。
もう一度、おさらいです(^^)
ココナッツオイルは、
中鎖脂肪酸であるラウリン酸もカプリン酸もカプリル酸も、その他の脂肪酸も含んだオイル。
MCTオイルは、
カプリン酸とカプリル酸だけのオイル。
ではでは、
ラウリン酸とカプリル酸とカプリン酸は何がどう違うのか?
そろそろ舌を噛みそうですね( ̄∇ ̄)
それぞれの違いは、
鎖の長さの違い!!
なのです!
え!?
同じ中鎖脂肪酸なのに?
と思われるかもしれません。
下の図をご覧ください。
前回の図をもう一度おさらいしましょう!
ラウリン酸は鎖の長さが短いです!
そして、さらに下の図をご覧ください!
カプリン酸とカプリル酸は、
もっと短い!!
という事です。
鎖の長さが短いという事は、消化が速い!!
という事なので、
ココナッツオイルよりも早くエネルギーに変換される訳です!
どちらが良いとか悪いとかではなく、それぞれの特性を最大限活用しましょう!
ココナッツオイルとMCTオイルを併用した場合、
MCTオイルで速やかにエネルギーを作り、
その後、ココナッツオイルで持続力あるエネルギーを作る事で、効率良く1日を過ごす事が出来るのです!
商品によって、味、香りなど微妙な違いがあります。
それぞれの好みによって色々試してみるのも楽しいですね!(^^)