寝違え(首が回らない)と腱鞘炎は、
原因が同じ場合があります。
数日で治る寝違えや腱鞘炎は
一時的な筋肉や腱のトラブル

数週間や数ヶ月にわたる慢性的なものは、大腸や小腸のトラブルが原因になってる事も。
寝違えと腱鞘炎を同時に発症してる事もあり、
「首、肩が痛くて、腱鞘炎がいつまで経っても治らない!」
という方もおられます。

首の筋肉、手首の腱は、
東洋医学では、
大腸、小腸に関わる場所

慢性症状は、
内臓からのトラブルに加え、
背骨のゆがみ、
筋肉、腱のトラブルが重なり、
様々な要因が複合的に絡んで、複雑になってしまって、なかなか治らないのです。
一見すると、全く別々の症状と原因だと考えますが、
実は、根本は同じ。
という事もあります。
慢性症状には、あらゆる角度からのアプローチが必要になります!
以前に漬けておいた
黒酢にんにく
よく漬かってます!
※以前のブログ、黒酢ニンニクをクリック❗️

初めは、にんにくが浮いてましたが、今はすべて沈んでおります。

切ってみると、この通り❗️

お漬物のように、そのまま食べれます❗️
生のにんにくだと、辛味と臭みが強過ぎますが、その辛味や臭みが、ほぼ無くなっています。
黒酢自体も、にんにくの旨味が溶け出して、まろやかな酸味になっています!
口に残る独特のにんにく臭も、あまり感じません!

もちろん、料理に使っても美味しいです!
是非、お試しあれ❗️
以前に戴いた中国茶。
不見天

程よい渋みと熟成感。
クセのない味で、日本のほうじ茶と似ています。
ほっこりと体が温まります(*´∇`*)
冬にピッタリな中国茶。
優雅な時間に、感謝(*´∀`)♪
怒りや不安、悲しみ、愚痴は
アドレナリン
ノルアドレナリン
を大量に分泌します。

強いストレスは、
コルチゾール
というステロイドホルモン
を大量に分泌します。

アドレナリンなどの神経伝達物質は、
「闘争ホルモン」又は「逃走ホルモン」
原始の時代、

大型動物(トラやライオン、オオカミなど)に殺されないように、緊張状態を維持して
闘う‼️又は、逃げる‼️
為のホルモンです。

「生きるか死ぬか❗️」
という極限状態に対応する為の大切なカラダの材料です。
極度のストレスを乗り越える為の、大事なホルモンを、
現代人は無駄に大量消費している
と言えます。

世間への過剰な忖度(そんたく)
周囲からの同調圧力
本来は怒る必要のない状況
不要なストレスだらけ
神経伝達物質も、不必要に大量消費していると、いずれパンクして効きにくくなります。

本当に必要な時だけホルモンを消費する
心のSDGs(持続可能)
を心掛けたいですね!

ミントンのミント紅茶
栗むし🌰と一緒に(*´∇`*)

ミントの香りは強過ぎず、後から爽やかな香りが鼻から抜けていきます。
栗蒸しヨウカンではなく、カステラの様な生地の中に、栗がたくさん入っています(^^)
初めて食べましたが、
美味しい‼️
甘過ぎない大人な味(^^)v
ミントの香りと良く合います🫖
ホッと一息、ホッと紅茶(*´∀`*)☕︎
怒りや不安が多いと、
アドレナリン
ノルアドレナリン
を大量に分泌します。

強いストレスで、
コルチゾール
も大量分泌されます。

脳神経は、興奮状態でよく働き、
筋肉は動きやすい状態ですが、
内臓の働きは低下、末梢血管への血流は滞ります。
この状態が続くと、
免疫の低下
に繋がります
((((;゚Д゚)))) なんてこったい、、
不必要なホルモン分泌は避けて、
楽しいこと、笑うこと🤣

を増やしたいですね‼️♪( ´▽`)
古い電化製品は、燃費が悪く電気代がかかります📺

新しい電化製品は、省エネ商品🖥

新しく追加された知性脳は、
省エネタイプ
古くからある情動脳は、
非省エネタイプ
燃費がとても悪いのです(ToT)

不安や悲しみが多い、よく怒る、イライラするなど、感情が大きく揺さぶられると、
大量の酸素とブドウ糖を消費します。
大量の酸素とブドウ糖を使った残りカスは、
酸化物質 = 老化促進
( ̄◇ ̄;)オーマイガ
楽しい 嬉しいなどの喜びも感情が大きく動きますが、
笑いや幸せを感じると
免疫力がアップ
するので、
デメリットを上回る
メリット(恩恵)
をゲットできます‼️
楽しく、笑いのある生活が理想ですね!(*´∀`)♪
前回に
「理性と感情」
という、キーワードが出ました。

人は常に理性的でいる方が良いでしょうか?
それとも、
情緒豊かに感情的でいる方が良いでしょうか?
どちらも、メリット、デメリットがあります。

知性脳(理性)
メリット
「頭がいい 知能的 理論的 冷静」
デメリット
「感情がない 冷たい 人間味がない」
情動脳(感情)
メリット
「感情豊か 情熱的 人情味がある」
デメリット
「わがまま 我慢できない 心が弱い 精神的に不安定」
どっちも、ほどほどに。
ええ塩梅で生きましょう( ̄▽ ̄)
人の脳は、進化の過程で新しい機能を付け加えていったと言われています。
新しい機能をアップデートした後も、
古い機能は捨てずに、
そのまま保持しています。

古い機能の上に、更に新しい機能をどんどん乗せてミルフィーユ状になっています。
下の層は、生命維持の機能
中間層は、情動(感情)の機能
上の層は、知性(理性)の機能
といった具合です。

全ての機能がバランスよく働く事が、
人の生命活動
と言えます。
特定の機能だけを重視するのは、バランスを欠いています。
感情だけを重視すれば、
わがままな人間
となります。
理性だけに偏ると、
感情や本能を抑え込みすぎて
ストレスが溜まります。
「理性と感情」
「どちらが大事」ではなく、
全てを含めて、
人間
なのです(=´∀`)人(´∀`=)

年明けから、急激に寒くなりました🥶
寒いと、体のあちこちが硬くなり、
不調が出やすくなります。

冬は、水の事象が起こる
腎臓の季節です。
過去のブログを是非ご覧ください(^^)