鍼灸マッサージ院かのん|東大阪の脳梗塞後遺症は訪問専門の当院へ

インフォメーション

かのん日記

 

先日、フルーツティーを戴きました(^^)

※これは、ピーチティーです。

 

桃のいい香りが広がります(^^)

美味しいです❗️感謝‼️

ホットティーで、ホッと一息🫖(*´∇`*)

今は、美味いしい調味料がたくさん売られてますね(^^)

基本の、塩、ミソ、しょうゆ以外にも、ドレッシングや付けダレ等々。

※ この麺つゆ、美味しいです!

でも、たまに、

「この調味料は、甘過ぎるなあ。ちょっと辛いなあ。」

とか、

「美味しいけど、余計な添加物や糖分が多いな。」

とか、感じた事ありませんか?

出来る範囲で、自分で調味料を作ってみるというのも1つの方法です。

市販の味、プロの味とまではいきませんが、自作の調味料はシンプルで素朴な味なので、たまに作ってみるのも良いかと思います(^^)

例えば、市販のポン酢は、

「酸っぱ過ぎる。甘過ぎる。」

など、好みが合う、合わないがあったりします。

シンプルに、しょうゆにレモンやスダチ、じゃばら等の柑橘類を混ぜるだけでも、即席ポン酢になります。

今回、珍しい一品、

発酵紅麹

を買ってみました。

※ 台湾産の発酵紅麹です。

紅麹は、沖縄名産で有名な、

「豆腐よう」

にも使用されています。

豆腐よう

 ※写真は、Wikipediaから引用

もち米と紅麹を発酵させたもので、

味は、ほんのり甘くて、わずかに果実の様な酸味が感じられます。

この紅麹は市販の物を購入しましたが、

そこに、酢としょう油を混ぜて付けダレを作ってみました(^^)

正直、あまり特徴のない味だったので、

そのあと味噌を加えてみました。

あら、不思議❗️

とても美味しくなりました❗️

赤くて辛そうな色ですが、全く辛くありません。

豆腐に付けても美味しかったですし、焼いた豚バラ肉に付けても美味しかったです(^^)v

自分好みのアレンジ調味料を作ってみるのも、面白いし、楽しいですよ(^-^)v

突然ですが皆さん、

タンパク質は足りてますか?

あまり意識することは少ないと思いますが、意外と不足している場合が多いです。

以下は、とあるオフィスでの

「意識高い系アラフォー美人」

AさんとBさんの会話です。

A 「最近、どうも化粧のノリが良くないわ。それに疲れやすいし。」

B 「そうなの? 実は、私もなのよ。」

A「課長のセクハラがストレスになってるのが原因かしら?」

B「それも間違いないわね。私は、旦那がストレスだわ。」

A 「ジムで週2回の筋トレも欠かさずしてるし、毎日の食事も完璧なはずなのに。」

B 「毎日、何食べてるの?」

以下は、Aさんの1日の食事メニューです。

朝食

「キウイのスムージーとシリアルヨーグルト、ミックスベリー添え」

昼食

「シナモンベーグルとチキンサラダ」

夕食

「サバの和定食」

A「スムージーの果物は、種類を変えたり、お昼は、おにぎりにする時もあるし、夕食は、お肉の時もあるわ。でも、大体こんな感じかな。」

B「わ〜!すごくヘルシーなメニュー!完璧ね!」

A「でも、もう私たちもアラフォー。年には勝てないよね〜。」

B「ホントよね〜。」

A「ところで昨日、CMでコラーゲン入り酵素ドリンクを見たわ。飲んでみようかしら。」

B「え!?コラーゲン!私も飲んでみるわ!」

Aさんは、

身長 165cm

体重 50kg

BMI     18.4

とても均整の取れた体格です。

一見すると、ヘルシーで完璧な食事メニューですが、

明らかにタンパク質が不足しています

今回は、糖質、脂質は考えずに、タンパク質だけに絞って検証していきます。

詳しく見ていきましょう❗️

まず、朝食ですが、

ここでタンパク質が含まれるものは、ヨーグルトくらいです。

少しかける程度なら、20〜30g。多くても50gくらい。

50gで、タンパク質量は、わずか1.8g。

次に昼食です。

パンや米、シリアルなどの炭水化物にも少しタンパク質は含まれていますが、体内での吸収や代謝を考えると、ほぼゼロと考えて構いません。

昼食でのタンパク源はチキンくらいです。

多くても40〜50gぐらいでしょうか。

50gで、タンパク質10g。

夕食では、

サバ100gで、タンパク質20g。

茶碗蒸し80gで、タンパク質5g。

1日のタンパク質の合計は、

36.8g

1日に必要な最低タンパク質量は、

体重1kgにつき、タンパク質1g。

Aさんの場合、体重50kgなので、最低50gは必要です。

これは、動かなくてジッとしてるだけでも、このくらいの量は必要です。

よく動く人や、運動してる人はもっと必要です。

我々の細胞は、毎日入れ替えしてるので、常に新鮮な材料が必要です。

お肌や髪の材料、コラーゲンケラチンもタンパク質から出来ています。

Aさんの、化粧のノリが悪いのは、上司のストレスや年齢だけが原因なのではなく、

タンパク質不足も大きな原因だと言えます。

1日の食事を細かく見ていくと、

「意外とタンパク質が足りていない!」

という事があります。

さて、皆さんはいかがでしょうか?

皆さんは毎日決まったルーティーン(習慣)はありますか?

決まった時間に起きて、決まった朝ごはん食べて、仕事に行く。

毎日の生活リズムを安定させる為には、とても重要です(^^)

決まった曜日や時間に筋トレやジョギングをしたり、決まったスケジュールで仕事をこなす。

でも、たまに、

「体がすごくダルい。」

とっても眠たい💤

そんな時もありますよね?

たまにルーティーンから外れてみるのもいいかもしれません。

良い意味でのサボりです(^^)

大事な仕事や、絶対に外せない用事はサボれないですが、他人に迷惑にならない自分だけのルーティーンであれば、たまにサボるのも心と体のリフレッシュになるかもしれません( ´▽`)

「いつもより体が重く感じる。」

「なんだか乗り気にならない。」

「眠たい。」

これは、体からの

無言のメッセージ

かもしれません。

無意識、潜在的な意識が、

「休んだ方がいいよ〜」

と教えてくれてるのかもしれません。

「ルーティーンから外れると不安」

「最後までやらないと気が済まない」

そんな方は、頑張り過ぎてるのかもしれません。

頑張り過ぎてる方は、無言のメッセージに意識を向けてみてはどうでしょうか?

使いきれない程のニンニクを戴いたので、黒酢に漬けて、

自家製「黒酢ニンニク」

を作ってみました(^^)

皮をむいて、黒酢に浸す。

これだけです❗️

まだ充分に漬かってないので、味はわかりませんが、匂いは「らっきょう」の様な香りがします(・∀・)

しっかり漬かった頃にまたご報告します!

健康を考える時の、基本とは何でしょうか?

本当に当たり前すぎて、お叱りを受けそうですが、

1 食事

2 運動

3 睡眠

そして、人間が人間らしく生きていく為には、人との関わりが必ず必要なので、

4 精神活動

の4つが基本の柱となります。

どれが1番重要か、

ではなく、

どれが欠けても人間は生きていけません。

食事を例にとってみましょう。

ここに、栄養が完璧な食事があったとします。

糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル

その全てのバランスが完璧な栄養。

コンピューターなどで、各個人の身体の状態を判断し、オーダーメイドで最適な栄養を作り出せるとします。

しかも、それをわずか1カプセルで摂取できる。

もしくは、点滴などで注入できる。と仮定しましょう。

はたして、それで健康になり、幸せになるでしょうか?

人によっては、健康的になり、病気も改善される事もあると思いますが、

そうならない人も多数出てくるでしょう。

食事は、もちろん生きていく為の栄養摂取ではありますが、エサではありません。

動物や家畜を差別するわけではありませんが、人間にとって食事は単なるエサではありません。

家族や仲間と楽しく過ごす為の時間でもあり、美味しく食べる喜びでもあります。

動物、植物という生き物から、命を戴いているという感謝の気持ちを抱く大切な時間です。

そして、液体や流動物を飲み込むだけの物ではなく、歯で噛んで咀嚼(そしゃく)するという快感があります。

食感が良い食べ物は、噛むごとに食欲が湧きますね。

例えば、スナック系のお菓子は、ポリポリ、サクサクして、「やめられない止まらない」食感ですね♪(^^)

食を楽しむという、精神活動がここにも影響します。

噛むという行為が、顎の筋肉を使います。

その時に、唾液腺が刺激され食欲が湧きます。

歯で噛む刺激、顎を使う刺激が脳に伝わり、脳内を活性化します。

甘い、辛い、酸っぱい、塩辛い、苦い、に加え旨味を感じる味覚もまた、脳を刺激します。

美味しい‼️

と感じる事が幸せに繋がります。

噛まずに栄養だけ摂取していけば、いずれ人間の歯も顎も使う必要がなくなり、退化するでしょう。

食を楽しむという精神的な脳機能は退化するかもしれません。

風邪ひいて2、3日寝込むだけで、筋力は大幅に減少します。

使わない筋肉や機能は、すぐに落ちてしまいます。

これが退化です。

体の中のミクロの世界で起きている事は、複雑すぎて、単純に計り知る事はできません。

人為的に、どうのこうのできる世界ではないのです。

それ程までに、人間の身体は精密に働いてくれているのです。

その精密な働きを出来るだけ維持する為には、基本を大事にして生活していきたいものですね(^^)

前回のお話では、

「基礎不足では応用が効かない。」

「次のステップに進めない。」

という話でした。

家を建てる時、基礎工事が不充分であれば、どうなるでしょうか?

数年後に家が傾く。

壁がひび割れる。

いわゆる欠陥住宅となります。

日本料理を学ぶ時、まず初めに

「かつらむき」

を何度も繰り返し練習するそうです。

かつらむきが出来ないと、包丁をまともに扱えないとの事です。

「美味しい中華料理店は、チャーハンを食べればわかる!」

とか、

「卵焼きを食べると、その寿司屋の良し悪しがわかる!」

などなど。

基本が出来ているかの判断は沢山あります。

我々、鍼灸師、マッサージ師ではどうでしょうか。

人と接する仕事なので、知識や技術の前に、

「相手に対する気遣い、コミュニケーション」

これが基本の前提条件です。

そして、知識面では、

東洋医学、西洋医学の基礎知識。

技術面においては、

手や指の「触圧感覚」などが挙げられます。

どんな分野でも、

「ハウツー本」

ばかり読む方がいます。

基礎をすっ飛ばして、小手先のテクニックや情報ばかりが気になるようです。

その様な方は、テレビの情報、無料動画(YouTubeなど)の情報ばかりに振り回される傾向にあります。

技術や知識のレベルは、各人それぞれです。

レベルが高いから良い。低いからダメ。なんて事は全くありません!

基本や基礎

原理や原則

を積極的に学ぶ人は応用が効いて、

考え方がブレる事が少ないと思います。

次回は、

我々の身体や健康を考える時の基本や基礎について、お話したいと思います(^^)

どんな事でもそうですが、基本や基礎は大事です!

家を建てる時、勉強する時、基礎が出来ていないと次のステップに進めません。

例えば、

世間ではワクチン接種3回目の議論がされております。

接種の是非については、ここでは致しません!

いずれにせよ、

免疫力が大事である!

という事は共通認識ですね。

免疫には大きくわけて2つあります。

自然免疫と獲得免疫があります。

自然免疫とは、

ウイルスや細菌、寄生虫などが生体内に侵入すると、白血球やリンパ球などが攻撃をして我々の身体を守る仕組みです。

そして、そのウイルスや細菌(抗原)対抗する細胞(抗体)を作ります。

ほとんど全ての生物に備わっている防御システムです。

獲得免疫とは、

同じウイルスや細菌(抗原)に感染した時に、特定の記憶細胞が働き、即座にその抗原に対して抗体が反応し、発症を防ぎます。

ワクチンは、この獲得免疫を獲得する事を目的にした行為です。

しかしながら、2回接種したにも関わらず感染する場合があります。

何故でしょうか?

獲得免疫が正常に働く為には、基本である自然免疫がある程度強くないと、上手く働いてくれない。

それだけの事なのです。

獲得免疫を得る為には、ある程度の基礎体力が必要だという事が前提条件になります。

ワクチンを打つ方も、そうでない方も

基礎である自然免疫を上げる事が大事です。

足し算、引き算(基礎)ができないのに、方程式(応用)は解けません。

基本や基礎の不足による不具合は、様々な場面で見られます。

その話はまた次回に!

たまたま通りかかった二上山。

全く登る予定ではありませんでしたが、

マイナスイオンに誘われて、二上山ハイキングコースを登ってしまいました(^^)

なかなかの急勾配。゚(゚´ω`゚)゚。

しかも、ビーチサンダルで登るという暴挙。

息切れ激しく展望台に到着❗️

絶景‼️

大和平野を一望❗️

疲れも忘れてしまいます(^_^)v

奥に見えるのは、當麻寺(たいまでら)

因みに、葛城市の當麻という地域は、

相撲発祥の地ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

どすこい‼️

ごっつぁんです‼️

という声が聞こえてきそうです( ̄▽ ̄)

マイナスイオンと歴史を感じる場所は心地良いですね(^-^)

談山神社へ行って来ました( ´ ▽ ` )

奈良県桜井市の、多武峰(とうのみね)という山奥にあります。

「だんざん」神社ではなく、

「たんざん」神社です(^^)

あの有名な、

「大化の改新」

発祥の地なのです!

本殿の中には貴重な宝物が展示されてます。

※ 宝物の写真撮影、SNS投稿はOKだそうです✌️

傍若無人な振る舞いの、蘇我入鹿を討つ為に、秘かに「談合した山」という事で、

談山神社だそうです。

山の空気は、とても美味しく感じます(^-^)

夏の山は、独特の土と木の香りが漂っていて、心と体が癒される感覚です。

秋は紅葉が最高に綺麗で、沢山の観光客が訪れます。

マイナスイオンと歴史に触れたい方は、是非訪れてみてください(*^o^*)