いきなりですが、
「グラスフェッド ビーフ」
という言葉を聞いた事あるでしょうか?
グラス(grass)… 草 牧草
フェッド(fed)… エサ 供給
ビーフ(beef)… 牛肉
という意味で、
「牧草をエサとして与えられた牛肉」
という事です。
牛の本来の食べ物は、牧草です。
当然と言えば当然ですが、
一般的に脂の乗った霜降り牛肉は、牧草だけでなく、コメや小麦、トウモロコシなどの穀物も食べています。
この様な牛肉を、
「グレインフェッド ビーフ」
と言います。
グレイン(grain)… 穀物
フェッド(fed)… エサ 供給
ビーフ(beef)… 牛肉
という意味です。
エサに穀物をふんだんに混ぜて与えると、脂身が多い肉ができます。
糖質を多く含むエサを与えると脂肪を溜め込みやすくなるのです。
ヒトもウシも同じですね( ̄▽ ̄;)
ビールを与えられている牛もいる程です。
和牛は遺伝子的に霜降り肉になりやすいそうですが、一般的に糖質をたっぷり与えられた牛は、いわゆるサシの入った脂たっぷりの牛肉に仕上がります。
霜降り牛肉は、柔らかくて脂が乗ってサイコーに美味しい‼️
ですよね(´∀`)
しかし、脂に慣れてない方は、脂たっぷりの霜降り牛肉を食べると、胃もたれや下痢になるという話もよく聞きます。
一方、グラスフェッドビーフは赤身が多く、霜降りの様なサシはあまり入っていません。
(※牛の品種によってはグラスフェッドでもキレイなサシが入るので必ずしも赤身が多くなるとは限りません。)
グラスフェッドの脂はそれ程しつこくなくて、比較的あっさりしています。
以前に、飽和脂肪酸のお話をした時に、肉の脂で胃もたれがする方もいると書きました。
おそらく、飽和脂肪酸という脂に慣れていないか、又は霜降り脂たっぷりの脂が体質的に合わない可能性があります。
その様な方は、是非グラスフェッドビーフを食べてみてはいかがでしょうか?
今回は普段の施術の大まかな流れをご紹介したいと思います。(あくまで一例ですが…)
まずは施術を受けていただく方に、その日の体調や症状の気になるところをお聞きします。
ご家族様やスタッフさんがいらっしゃる時は、ご本人様のバイタルや近況を伺うこともあります。
お話を聞いて、状態を確認してその日の施術内容の大筋を決めます。同じ方でも日によって症状が微妙に違うことが多く、この状態確認は非常に大事だと個人的に考えています。
下肢筋力運動・筋緊張の緩和や血流改善のためなどのマッサージや鍼灸施術を行いますが、施術の最中に何か変化があれば途中で先に決めていた施術内容を変更することも多々あります。
施術後は改めて状態確認などをして次の施術の参考にします。
とはいえ、文章だけではなかなかイメージしにくいと思いますので…
お世話になってる施設様が私たちの施術風景をブログに書いてくださってますので、こちらも是非ご覧ください( ◠‿◠ )
https://www.sompocare.com/service/home/kaigo/H000139/message-detail/44140/
皆さまこんにちは(^^)
突然ですが、私はアボカドが大好きです(=´∀`)
そのまま食べたり、納豆に入れたり、サラダにしたりと活用範囲も豊富で、重宝しています。
食べた後は種を捨てずに、自宅の庭に何個か土に埋めてそのまま放置してました。
全てが芽を出す事はないですが、いくつか芽を出して立派に育っています(^^)
数年前に植えたアボカドは、こんなに大きく成長しています。
花はまだ咲いていません。
そして、今年の夏に埋めた種が、最近になって芽を出してくれました♪( ´▽`)
アボカドの花は、雌しべと雄しべの咲く時間が違う為、自然受粉が難しく、自然に実がなる事は珍しいそうです。
花が咲くようになったら、花粉を取って受粉して実がなるかチャレンジしてみたいと思います✌︎(‘ω’)✌︎
私たちは主にバイクに乗って患者様のご自宅や高齢者専用施設などに訪問させて頂いています。
夏はTシャツ(日焼けします。笑)、冬はとっても寒いので防寒着をしっかり着込んで走り回ってます。(ハンドカバーとネックウォーマーは必須!)
突然の豪雨が来ても常に雨合羽をバイクの中に忍ばせているので大丈夫!
北は大東市、南は柏原市まで広範囲に訪問しています。
それでは今日も安全運転で行ってきます!
街で見かけたら是非声を掛けてください😊
久々の菌活シリーズ❗️という事で、
最近よく使う調味料をご紹介(´∀`)
しお麹 & しょうゆ麹です!
しお麹は、市販でよく目にしますが、しょうゆ麹はあまり売ってません。
売ってなければ、作る‼️
という事で、作ってます(^^)
米麹にしょうゆを入れて、1日1回混ぜ混ぜ(・◇・)/~
10日から2週間で完成です。
とても簡単ですね(^^)
※ しょうゆ麹
※ しお麹
肉、魚の下味から、煮物、焼き物の味付けや野菜のつけだれとして、何にでも応用できます。
私は市販のドレッシングやポン酢を使わないので、オリーブオイルと塩麹を野菜につけて食べたり、しょうゆ麹とレモンやお酢を混ぜてポン酢の代わりとして、鍋のタレにしています(^^)
※ 最近よく使う万能タレをご紹介( ´ ▽ ` )
※ 塩麹、黒酢、味噌、酒、ごま油
※ しょうゆ麹、バルサミコ酢、赤ワイン、オリーブオイル
和食から洋食まで、
肉、魚、野菜、
どんな食材でも合います❗️
美味しい菌活。
お試しあれ(^^)
以前、寝る前にコップ一杯の水を飲むのをオススメしましたが、今回は目覚めたあとにもコップ一杯の水を飲むことをオススメしたいと思います。
朝に水を飲めばなぜ良いのか、どんな効果があるのかをまとめてみました。
人間が寝ている間に失われる水分の量は、200~300mlと言われています。
これはちょうどコップ一杯分です。
脳の80%は水でできているので少しでも不足すると様々な脳の不調がでてきます。
また体内の水分が、わずか1%減るだけでのどの渇きを感じ、2%に達するとめまいや吐き気、食欲減退など、脱水による症状が起こります。
なので、「頭がボンヤリするなぁ」とか「なんだか調子が出ないなぁ」って時は、ぜひ、コップ1、2杯分の水を飲んでみてください。
また、一杯分の水の効果は、脳を目覚めさせるだけではなく、体を目覚めさせるという効果もあるんです。
水を飲んで胃腸に刺激を送ることで、交感神経と副交感神経の働きが切り替わるため、寝起きの気分をスッキリさせてくれます!
さらに水を飲むことで、腸の運動が活発になるので便が出やすくなります!
頭も体も同時に目覚めさせてくれる水は朝の超重要アイテムと言ってもいいでしょう!
ぜひ、「朝起きたらコップ一杯分の水を飲む」を習慣に取り入れてみてください( ^-^)ノ
おはようございます。
私はお休みの日は出来るだけランニングするようにしてます。
だいたい朝の5時前後には家を出るのですが、この時間帯は季節によって明るさや気温の違いをものすごく感じます。
今日の日の出は大阪で5時27分。
なので、今朝ランニングに出掛けた時はまだ薄暗かったです。
ちなみに今年1番早い日の出は6月10日〜15日までの4時44分だったので、お日様の滞在時間もずいぶん短くなってきています。
それでも残暑は厳しく、最高気温は35℃を超える日がもう少し続きそうですが、熱中症などならないよう気をつけて過ごしましょう(*^_^*)
以前の日記で「筋トレは脳トレ!」という事について書きましたが、今回は具体的な運動を紹介したいと思います。
比較的体に負担が少ない運動を紹介してますので、体力に自信がない方も無理のない範囲で行って頂きたいと思います。ただ、今の時期はとても暑いのでしっかりお部屋を涼しくして行ってくださいね!
*その前に筋トレを行う時の基本的なルールがあります。
1 ゆっくりと行う
2 呼吸を止めない
3 鍛える筋肉を意識する
また、高血圧や糖尿病の持病をお持ちの方、トレーニング中に痛みが出た場合はトレーニングを中止してください。
それでは張り切って行きましょう!
【レッスン1 つかまりスクワット】
①両手を椅子または安定した机などに置き、両足を肩幅より少し広めに開いて立ちます。つま先は正面に向けます。
②両膝を曲げ、腰を10㎝程度落とし元に戻します。
③これを10回程行います。
【レッスン2 つかまり腿上げ】
①両手を椅子または安定した机などに置き、両足を肩幅程に開いて立ちます。つま先は正面に向けます。
②膝を腰の高さまで上げ、下げます。これを左右交互に行います。
③左右合計で20回程行います。
【レッスン3 かかと上げ】
①両手を椅子または安定した机などに置き、両足を肩幅程に開いて立ちます。つま先は正面に向けます。
②3秒かけてかかとを上げ、その姿勢で1秒キープ。そして3秒かけて元に戻します。
③これを10回程度行います。
さぁ、実際やってみてどうだったでしょうか?人それぞれキツかったり余裕だったりする人もいるとは思いますが、まずは一度やってみてください。
そして、ご自身の筋肉の声を聞いてみてください。きっと「使ってくれてありがとう」と言っていると思いますよ!
それでは次の運動はまた紹介したいと思います。
皆様、まだまだ暑いのでくれぐれも熱中症に気を付けてお過ごしください!
ヒトの主食とはなんでしょうか?
「そりゃコメに決まってるだろ❗️」
「私はパン派❗️」
「 私はパスタ派❗️」
「アフリカや南太平洋の国ではイモだ❗️」
などなど、色々なお声が聞こえてきそうです。
最近読んだ本で、非常に興味深い本があります。
タイトルは、
「親指はなぜ太いのか?」
という本です。
ここには、人間だけでなく、サルやチンパンジー、ゴリラなどの手の形と歯の形について書かれています。
そこには、手と歯の形は、非常に密接な関係があり、主食によって、その形が決定されている‼️
という仮説が書かれています。
その本の中に、アイアイというサルの手と歯の形が出てきます。
有名な童謡の、
「アイアイ♪アイアイ♪ おサルさんだよ〜♬」
の、あのアイアイです( ´▽`)
アイアイの中指は異常な程、細長いのです。
そして、前歯が異常に大きく、奥歯は小さいという特徴的な形をしています。
アイアイの主食は、木の実、いわゆるナッツです。
どんな種類の木の実かは、ネタバレになるので興味ある方は本を読んでください。
その木の実は、非常に堅い殻に被われているので、大きく尖った前歯で、殻を割って、細長い中指でその種子をほじくって食べるのです。
主食を食べる為に、手と歯をそれに適応するような形に進化させていったと考えられます。
チンパンジーやゴリラの手と歯の形の説明もされています。
では、人間ではどうでしょうか?
人間の親指は、短いですが太くて力が強く、他の指よりも動く範囲が広く、どの指ともくっ付ける事ができます。
親指が太く、力強いという事は、物を握りしめるのに適している。と言えます。
この親指の形や動きが、道具を使い、物を握りしめるのに非常に便利で、主食を食べるのに役立っている。と書かれています。
では、その主食とは?
ネタバレになるので、答えは言えません!
すいません!!
ですが、非常に興味深い内容です。
ヒトは元々、草食でも肉食でも、ましてや穀物食でもなかった‼️
そんなバカな!!
と思うかもしれませんが、なかなか説得力ある仮説ですので、一読に値します。
手の形と歯の形
この不思議な関係性をうまく説明しているので、興味ある方は是非ご覧ください!
以前痛みについて書きましたが、今日は頭痛、その中でも最も多いと言われている「緊張型頭痛」のお話をしたいと思います。
まず頭痛は大きく2つに分類されます。原因となっている病気、つまり基礎疾患のない頭痛である一次性頭痛と、脳腫瘍や脳出血などの病変が原因となる二次生頭痛があります。
「緊張型頭痛」は一次性頭痛に含まれ、他には偏頭痛や群発頭痛があります。
「緊張型頭痛」の原因は身体的、精神的ストレスであることが多く、それらのストレスが頭の横の筋肉や肩や首の筋肉を緊張させて頭痛を引き起こします。
「緊張型頭痛」の特徴は頭全体を締め付けられるような感じで、拍動性の痛みであることが多いです。頭痛と共に肩こりや眼精疲労が現れることもあります。
実は私も「緊張型頭痛」持ちで、よく痛みに悩まされています。そんな時に自分で触っている経穴(ツボ)をご紹介します。
〈百会(ひゃくえ)〉頭頂部にあり、両耳と鼻の延長線が交わるところ。
〈風池(ふうち)〉耳の後ろの骨と、後頭部真後ろのくぼみの中間。
〈印堂(いんどう)〉眉間の真ん中。
これらの経穴を指の腹の部分でゆっくり刺激してリラックスしてみてはいかがでしょうか?