「最近、疲れを感じやすくなった」
「いつも体がだるい」
と感じることはありませんか?僕も年齢と共に疲れやすさを感じることが多くなってきました。
そんな中、なんと!下半身の筋力を鍛えることによって疲れを感じにくくなることが分かってきました!
そこで。。
①下半身トレーニングのメリット
②なぜ疲れを感じにくくなるのか
を紹介したいと思います!
①下半身トレーニングのメリット
下半身の筋肉は体の中でも大きいものばかりで体全体の6〜7割程を占めており、トレーニングによって筋肉量が増えれば基礎代謝も向上し、太りにくく痩せやすい体になります。例えばスクワットを行うと、下半身の筋力だけでなく体幹にも刺激が入り、体幹が鍛えられ姿勢が良くなるといった効果もあります。また関節の保護や骨密度の増加などのメリットもあります。
②なぜ疲れを感じにくくなるのか
日常生活の中で、立ちっぱなしや長時間の歩行、重い荷物を持ったり階段の登り降りなど色んな場面があると思いますが、下半身や体幹の基本的な筋力が付いていると、どんな行動も楽に行えるようになります。
また、筋トレを行うことで「成長ホルモン」の分泌を促します。この「成長ホルモン」には様々な役割がありますが、その中の一つに疲労や消耗した対組織の修復や再生をする働きがあります。

是非是非、皆さんも週1回のスクワット生活始めましょう!
グラスフェッドビーフのハンバーグも食べてみました(*´∇`*)
美味しかったです❗️
良く言えば、肉本来の旨味があって、噛みごたえがある。
悪く言えば、硬くて、フワっとしたジューシーさが足りない。
日本のハンバーグは、柔らかくてフワっとした食感ですが、グラスフェッドのハンバーグは、肉の重厚感があり、「肉々しい‼️」という表現がピッタリです。
ハンバーグは柔らかい食べ物というイメージが強いので、このハンバーグを食べると顎をしっかり使ってる事を実感できます(^◇^;)

写真のワインは、イタリアのキャンティ。
もちろん品種はサンジョベーゼ(*´∇`*)
赤ワインとの相性、やはり抜群です❗️
先日、お話したグラスフェッドビーフ。
実際に食べてみました(^^)
赤身肉の特徴である肉本来の旨味があって、とても美味しいです❗️✌︎(‘ω’✌︎ )
写真のお肉はリブロースなので、ところどころに脂身も入ってます。
歯応えはありますが、硬くはありません。
ただ、脂の乗った和牛と比べるとやや硬めという印象です。

写真のワインは、イタリアの赤ワイン。
品種はネグロアマーロとモンテプルチアーノのブレンドです(^^)
赤ワインとの相性、抜群です‼️
ダイエットには大また歩きがオススメ
脂肪燃焼のためには
有酸素運動が良いと言われていますね。
ランニング、自転車、ウォーキング、様々ですが、
走るのがしんどいという方にオススメなのは
『大また歩き』です。
以前にNHKのためしてガッテンでも紹介されてたので知ってる方もいるかもですが、歩幅を意識して広くするだけで普通のウォーキングでは使わない筋肉を使うことになり消費カロリーがアップします。
私も普段実践してますが日常生活の歩きをすべて大また歩きにするだけで、全身の血液の流れも良くなり、ダイエット効果もあり、一石二鳥の効果があります!
では大また歩きを1日どのくらいしたら良いのかというと、これについては正解はないみたいです。
ただ一般的には、脂肪燃焼は20分以上継続して歩いた時から始まるといわれてますので、それを目安にされると良いかと思います。
普段からしている歩くことから健康へ一歩一歩近づいていくと良いですよね(^-^)/

いきなりですが、
「グラスフェッド ビーフ」
という言葉を聞いた事あるでしょうか?
グラス(grass)… 草 牧草
フェッド(fed)… エサ 供給
ビーフ(beef)… 牛肉
という意味で、
「牧草をエサとして与えられた牛肉」
という事です。

牛の本来の食べ物は、牧草です。
当然と言えば当然ですが、
一般的に脂の乗った霜降り牛肉は、牧草だけでなく、コメや小麦、トウモロコシなどの穀物も食べています。
この様な牛肉を、
「グレインフェッド ビーフ」
と言います。
グレイン(grain)… 穀物
フェッド(fed)… エサ 供給
ビーフ(beef)… 牛肉
という意味です。
エサに穀物をふんだんに混ぜて与えると、脂身が多い肉ができます。
糖質を多く含むエサを与えると脂肪を溜め込みやすくなるのです。
ヒトもウシも同じですね( ̄▽ ̄;)
ビールを与えられている牛もいる程です。
和牛は遺伝子的に霜降り肉になりやすいそうですが、一般的に糖質をたっぷり与えられた牛は、いわゆるサシの入った脂たっぷりの牛肉に仕上がります。

霜降り牛肉は、柔らかくて脂が乗ってサイコーに美味しい‼️
ですよね(´∀`)
しかし、脂に慣れてない方は、脂たっぷりの霜降り牛肉を食べると、胃もたれや下痢になるという話もよく聞きます。
一方、グラスフェッドビーフは赤身が多く、霜降りの様なサシはあまり入っていません。
(※牛の品種によってはグラスフェッドでもキレイなサシが入るので必ずしも赤身が多くなるとは限りません。)
グラスフェッドの脂はそれ程しつこくなくて、比較的あっさりしています。

以前に、飽和脂肪酸のお話をした時に、肉の脂で胃もたれがする方もいると書きました。
おそらく、飽和脂肪酸という脂に慣れていないか、又は霜降り脂たっぷりの脂が体質的に合わない可能性があります。
その様な方は、是非グラスフェッドビーフを食べてみてはいかがでしょうか?

今回は普段の施術の大まかな流れをご紹介したいと思います。(あくまで一例ですが…)
まずは施術を受けていただく方に、その日の体調や症状の気になるところをお聞きします。
ご家族様やスタッフさんがいらっしゃる時は、ご本人様のバイタルや近況を伺うこともあります。
お話を聞いて、状態を確認してその日の施術内容の大筋を決めます。同じ方でも日によって症状が微妙に違うことが多く、この状態確認は非常に大事だと個人的に考えています。
下肢筋力運動・筋緊張の緩和や血流改善のためなどのマッサージや鍼灸施術を行いますが、施術の最中に何か変化があれば途中で先に決めていた施術内容を変更することも多々あります。
施術後は改めて状態確認などをして次の施術の参考にします。
とはいえ、文章だけではなかなかイメージしにくいと思いますので…
お世話になってる施設様が私たちの施術風景をブログに書いてくださってますので、こちらも是非ご覧ください( ◠‿◠ )
https://www.sompocare.com/service/home/kaigo/H000139/message-detail/44140/
皆さまこんにちは(^^)
突然ですが、私はアボカドが大好きです(=´∀`)
そのまま食べたり、納豆に入れたり、サラダにしたりと活用範囲も豊富で、重宝しています。

食べた後は種を捨てずに、自宅の庭に何個か土に埋めてそのまま放置してました。
全てが芽を出す事はないですが、いくつか芽を出して立派に育っています(^^)
数年前に植えたアボカドは、こんなに大きく成長しています。

花はまだ咲いていません。
そして、今年の夏に埋めた種が、最近になって芽を出してくれました♪( ´▽`)


アボカドの花は、雌しべと雄しべの咲く時間が違う為、自然受粉が難しく、自然に実がなる事は珍しいそうです。
花が咲くようになったら、花粉を取って受粉して実がなるかチャレンジしてみたいと思います✌︎(‘ω’)✌︎
私たちは主にバイクに乗って患者様のご自宅や高齢者専用施設などに訪問させて頂いています。
夏はTシャツ(日焼けします。笑)、冬はとっても寒いので防寒着をしっかり着込んで走り回ってます。(ハンドカバーとネックウォーマーは必須!)
突然の豪雨が来ても常に雨合羽をバイクの中に忍ばせているので大丈夫!
北は大東市、南は柏原市まで広範囲に訪問しています。
それでは今日も安全運転で行ってきます!

街で見かけたら是非声を掛けてください😊
久々の菌活シリーズ❗️という事で、
最近よく使う調味料をご紹介(´∀`)
しお麹 & しょうゆ麹です!

しお麹は、市販でよく目にしますが、しょうゆ麹はあまり売ってません。
売ってなければ、作る‼️
という事で、作ってます(^^)
米麹にしょうゆを入れて、1日1回混ぜ混ぜ(・◇・)/~
10日から2週間で完成です。
とても簡単ですね(^^)

※ しょうゆ麹

※ しお麹
肉、魚の下味から、煮物、焼き物の味付けや野菜のつけだれとして、何にでも応用できます。
私は市販のドレッシングやポン酢を使わないので、オリーブオイルと塩麹を野菜につけて食べたり、しょうゆ麹とレモンやお酢を混ぜてポン酢の代わりとして、鍋のタレにしています(^^)
※ 最近よく使う万能タレをご紹介( ´ ▽ ` )

※ 塩麹、黒酢、味噌、酒、ごま油

※ しょうゆ麹、バルサミコ酢、赤ワイン、オリーブオイル
和食から洋食まで、
肉、魚、野菜、
どんな食材でも合います❗️
美味しい菌活。
お試しあれ(^^)
以前、寝る前にコップ一杯の水を飲むのをオススメしましたが、今回は目覚めたあとにもコップ一杯の水を飲むことをオススメしたいと思います。
朝に水を飲めばなぜ良いのか、どんな効果があるのかをまとめてみました。
人間が寝ている間に失われる水分の量は、200~300mlと言われています。
これはちょうどコップ一杯分です。
脳の80%は水でできているので少しでも不足すると様々な脳の不調がでてきます。
また体内の水分が、わずか1%減るだけでのどの渇きを感じ、2%に達するとめまいや吐き気、食欲減退など、脱水による症状が起こります。
なので、「頭がボンヤリするなぁ」とか「なんだか調子が出ないなぁ」って時は、ぜひ、コップ1、2杯分の水を飲んでみてください。
また、一杯分の水の効果は、脳を目覚めさせるだけではなく、体を目覚めさせるという効果もあるんです。
水を飲んで胃腸に刺激を送ることで、交感神経と副交感神経の働きが切り替わるため、寝起きの気分をスッキリさせてくれます!
さらに水を飲むことで、腸の運動が活発になるので便が出やすくなります!
頭も体も同時に目覚めさせてくれる水は朝の超重要アイテムと言ってもいいでしょう!

ぜひ、「朝起きたらコップ一杯分の水を飲む」を習慣に取り入れてみてください( ^-^)ノ