皆さん、ご自身の筋肉といかがお過ごしでしょうか?僕自身、最近趣味の野球ができなくなり(外出自粛のため)運動不足気味です。久しぶりに運動すると「俺の筋肉はこれ程まで弱っていたのか!苦汗」と少し落ち込みます。それと同時に今まで使っていなかった筋肉に対して「使ってなくてごめん。もっと使ってお前に喜んでもらうから!」とちょっと訳の分からない思いに駆られることがあります。笑
今回は筋肉の重要性、役割について書きたいと思います。
いきなりですが問題です!
Q.人間の身体にいくつ筋肉があると思いますか?
A 約80
B 約600
C 約1500
正解はBの約600です!
すごい数ですね!そして人間の体重における筋肉の割合は
30代男女で約37%
70代男女で約24%
となっており加齢と共に減少傾向にあります。
一口に筋肉と言っても構造や働きの違いによって骨格筋、心筋、平滑筋と大きく3つに分けられます。
骨格筋とは、体全体、手や足を動かす時に使われる筋肉。自分の意思で動かせる筋肉。
(なので使って鍛えれば増えます!)
心筋とは、心臓を動かす筋肉で、自分の意思で動かすことが出来ない筋肉。
平滑筋とは、血管、胃や腸など主に内臓にある筋肉で、自分の意思で動かすことが出来ない筋肉。
そして筋肉には様々な役割があります。
1 体を動かす、体を安定させる
2 衝撃の吸収、血管・臓器の保護
3 ポンプの役割
4 熱をつくる、代謝を上げる
5 免疫力を上げる
6 ホルモンの生産
7 水分を蓄える
沢山ありますね。長くなりそうなので今回はこれくらいにさせていただき、今度また上記を詳しく紹介したいと思います。ありがとうございました!
私の実家(奈良県)の庭は、ほんの少しのスペースを利用して家庭菜園をしておりまして、
毎年、色々な野菜を作っています(^^)
春は、ブロッコリーや玉ねぎ
夏は、ゴーヤ キュウリ トマト
秋はピーマン
冬は大根などを栽培しています。
当然のことながら、これらの野菜は種を撒いて、肥料をやり手間をかけて栽培します。
周りの雑草を抜いたり、水をやったりと手間ヒマかけて作っています。
それとは別に、ウチには何の手間もヒマも与えずとも生えてくる植物があります。
しかも、毎年のように。
春には、ふきのとう、アスパラ、パクチー、ヨモギが自然に生えてきます。



初夏には、ふきのとうが成長してふきになります。
夏から秋にはシソの葉も沢山できます。
秋には、イチジクがたくさん実をつけます。
もちろん、最初は種を撒いて育てましたが、その後は特に何もせずに放っておいても勝手に
成長し、
花を咲かせ、
実に成るのです。
特に世話をする訳でもなく、水をやる事もなく、手間をかけずとも毎年、力強く芽を出してくれます。
自生する植物の生命力の強さを実感します。
キュウリや大根など、栽培している野菜がダメと言っているのではありません!
自生する野草や野菜、果物は、栽培した野菜よりも遥かに
生命力が強い!!
という事です。
それらを有難くいただく事は、我々の
免疫力向上
に繋がるという事です。
本来、植物も動物も力強く生きる生命力を持っています。
自然のチカラを利用して、
浄化する力
を持っています。
ほんの少しでも、
自然の物をいただく。
自然のチカラに目を向ける。
それだけでも、免疫力向上や浄化能力の向上に繋がるのではないでしょうか?(^^)

皆さま、1日にお水はどれくらい飲めてますか?
体の60%は水分でできてるといわれてます。
お水は身体に1番大切なものです。
水分が不足すると血液はドロドロになりがち。
血液がドロドロになると、疲労物質が蓄積され、疲れやだるさの原因となってしまいます。
また、脱水症状が続けば、立ちくらみ、熱中症、脳こうそくといった症状が現れることも。
1日のうちで、血液がドロドロになりやすいのは、長時間水分をとらない時や入浴後、そして睡眠中です。
起きている状態ならともかくとして、睡眠中の水分補給は難しいですよね。
寝る前にとるコップ一杯の水のことを宝水と呼ばれてるのはご存知でしょうか?
寝る前の一杯の水が睡眠中の血液ドロドロを防いでくれるため、それくらい寝る前に飲む水は貴重とのことです。
私自身、以前は水分補給をあまり意識することはなく、喉が乾いてから水分を取っていたのですが、喉が乾いてからでは遅いということを知り、
それ以来こまめに水分補給を取るように心がけております。
喉が乾いたというのは実は軽い脱水症状らしいので、一時間にコップ一杯を意識して飲むようにするのがオススメです。
こまめな水分補給を心がけるとともに、寝る前の習慣としてコップ一杯の水を取り入れるようにしましょう(^-^)/
今日は『穀雨』ですね!
…『穀雨』とは?節分、彼岸、春分などは聞き馴染みがあると思いますが、これらと同じく『二十四節気』と呼ばれる、季節の節目などを示す言葉として使われています。
『穀雨』は田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降ることで、春雨が百穀を潤すことからこのように名付けられたものです。この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれよく成長すると言われています。
『穀雨』の旬の食べ物は、ヤリイカ、ホタルイカ、シラス、イチゴ、筍、ヨモギ、新茶 etc… です。
旬の食べ物は、夏なら体を冷やし冬なら温めるといったように、人間の体にうまく働きかけてくれるものが多いです。また、旬の食材は美味しさが格別で、かつ、栄養価も高くなります。
旬の食材を取り入れて免疫力をアップさせて体調を整えてみてはいかがでしょう?(*^▽^*)
今やテレビをつければコロナ、コロナと毎日ニュースで騒がれてますね。確かに大事な情報です。が、そんな情報に過度に反応しすぎてストレスを溜めてしまっては逆効果です!なぜならストレスは免疫力を低下させ感染症のリスクを上げてしまうからです。
かといって外出もしにくい。。暖かくなっていい陽気なのに。。春ですね。。。そうです。今は春なんです!
昨今のコロナとは関係なしに実は春は一年の中でも体や心に不調を来しやすい時期なんです。
春に出やすい不調
・だるい
・気分が落ち込む
・何をするのもおっくう
・イライラする
・物事に集中できないなど
そして春は昼夜の気温差が激しく体に負担が掛かったり、新学期、新生活等で生活環境や人間関係が変化しやすいなど自律神経を乱す要素が沢山あります。
この自律神経の乱れ=ストレスとも言えるので、感染症のリスクを上げないために自律神経を整えることがとても重要になってきますね。
簡単に言うと、自律神経=交感神経(アクティブ)と副交感神経(リラックス)であり、このバランスがある程度高い所で保てているのが、私たちの心身がもっとも健康で、パワーが最大限に発揮できる状態=免疫力も上がる、ということです。
最後に自律神経をコントロールするポイントを1つ上げますと、「ゆっくり」です。
ゆっくり呼吸し、ゆっくり動く。焦らず「ゆっくり」を意識してこの難局を一緒に乗り越えましょう!

これまで、不飽和脂肪酸である
のお話をしてきました。
今回は飽和脂肪酸のお話です(^^)
え〜、そもそもの話。
飽和脂肪酸って何?
不飽和脂肪酸って何?
って感じですよね。
その違いは、
炭素原子(C)と水素原子(H)の結合の違いです。
ここで学生時代に習った化学式の登場です!

あぁ、もう目がチカチカしてきました(*_*)
あともう少し我慢して読んでください!
2つの化学式の上の段をご覧ください。
規則正しく、炭素と水素が仲良く手を繋いで、もうこれ以上は水素と手を繋げない状態。
つまり、水素が完全に飽和してる状態。
これが、飽和脂肪酸
そして、下の段をご覧ください。
左から9番目、炭素同士が二重に結合してます。
これは、まだ炭素が水素と手を繋げる余力がある状態にあります。
つまり、水素が完全に飽和してない状態。
これが、不飽和脂肪酸
はい、もうこの時点で読む気がなくなってしまいますね( ̄▽ ̄)
ご安心ください!!
これ以上、元素の話はしません!d( ̄  ̄)
わかりやす〜いイメージとして、
バターやラード、牛脂など、
常温で固まってる脂
は飽和脂肪酸
サラダ油やゴマ油など、
常温でサラサラ〜っとした液体の油
が不飽和脂肪酸
と思ってください。
飽和脂肪酸は、動物性の脂に多く含まれてるので、一般的なイメージとして、
飽和脂肪酸 = 動物性の脂
不飽和脂肪酸 = 植物性の油
という感じではないでしょうか?
そのようなイメージが定着しているので、
飽和脂肪酸=動物性脂肪=太る=体に悪い
不飽和脂肪酸=植物油=太りにくい=ヘルシー
これが一般的なイメージではないでしょうか?
結論から言えば、
動物性であろうと植物性であろうと、
これまで、
と話をしてきましたが、今回は、
オメガ9!です(^^)
オメガ9も、
不飽和脂肪酸で、
主にオリーブオイルに含まれる
オレイン酸
という脂肪酸です。
オリーブオイルやオレイン酸は既にお馴染みの言葉ではないでしょうか?
他にオレイン酸を多く含んでいるのは、
アボカドや、
数年前に話題になった
アルガンオイル
などです(^^)
オレイン酸の効果としては、
1 美肌効果
皮脂の41%はオレイン酸から成っています。
更に、このオレイン酸は強い抗酸化作用を持つβ(ベータ)カロテンを含んでます。
ベータカロテンはビタミンAに変化します。
ビタミンAは皮膚、粘膜を健やかに保ってくれます(^-^)v
2 コレステロールの低下
オレイン酸は、LDLコレステロールの上昇を抑えてくれるので、血液がサラサラになる効果があります✌︎(‘ω’)✌︎
今やオリーブオイルは、どのスーパーでも見かける様になりました。
何故、ここまで広く浸透したのでしょう?
「オリーブオイルは美味しい!」
「料理に使いやすい!」
これが1番の魅力だと思います(^^)
それに加えて、
ヨーロッパの地中海沿岸の人達が、長寿で健康だという事が注目された為だと言われています。
地中海沿岸の人は、他の地域に比べて
コレステロール値が低く、
心筋梗塞や狭心症などの
血管性心疾患が極端に少ないそうです。
更に、
アルツハイマー病や認知症も少ない
との報告もあります。
それは、毎日オリーブオイルを使うからだと言われています。
地中海の豊富な魚介類に加え、
オリーブオイルの摂取が健康の秘訣だと言われています。
地中海の温暖な気候はオリーブの栽培に適しています。
日本も冬以外は、比較的温暖な気候です。
瀬戸内海のオリーブは有名ですよね(^-^)
海にも囲まれ、魚介類も豊富です(^-^)v
魚介類(オメガ3系)が豊富な和食にプラスして、オリーブオイル(オメガ9系)を使ってみてはいかがでしょうか?
オメガ3とオメガ9のコラボですね*\(^o^)/*
前回はオメガ6のお話でしたが、
今回はオメガ7のお話を少し(^.^)
オメガ6以上に聞き慣れないオメガ7
オメガ7も、
不飽和脂肪酸であり
主にマカダミアナッツに含まれる
パルミトレイン酸です
初めて聞いたという方も多いはず(^.^)
※ マカダミアナッツオイルはコレステロール0!!
マカダミアナッツ以外にも、
シーバックソーン(シーベリー)オイル
タンポポ油
アボカドオイル
ザクロオイル
まぐろ、鮭、いわし、にしん、アンチョビなど、
魚類に多く含まれています
必須脂肪酸ではありませんが、積極的に摂取する事で大きなメリットが期待できます!
美容やダイエットに効果大なのです(*´∀`)♪
1.美肌効果!
パルミトレイン酸は、人の皮脂(特に若者)に近い成分なので、
肌の弾力やツヤを良くする効果があります。
脂溶性のビタミンA、Eも豊富に含まれています。
その為、皮膚への吸収や浸透率が抜群に良く、
化粧品にも多く使用されています。
美肌効果が期待できます*\(^o^)/*
2.ダイエット効果!
パルミトレイン酸は、
消化液の分泌を促し、
満腹感も得られるので、
食欲を抑える効果があります。
LDLコレステロールや血糖値を下げる効果!
マカダミアナッツオイルは、
コレステロール0!!
LDLコレステロール値が高くなると、
動脈硬化など、様々な病気を引き起こす原因となります。
そして、パルミトレイン酸はすい臓の働きも助けてくれます。
すい臓の働きが良くなると、血糖値を下げるホルモンである、
インスリン
の働きも良くなります。
その結果、
血糖値が安定する
という訳です。
ちょっと意識高い系のオメガ7系オイル。
美容やアンチエイジングの為に、ほんの少し日常に取り入れてはいかがでしょうか?(^-^)
皆さま、普段入浴できてますか?
忙しい現代社会、お風呂にゆっくり浸かる時間もなかなか取れなかったりしますよね。
でも、入浴をするとシャワーでは得られないいいことがたくさんあります。
入浴をするといいこと
・代謝アップ
・冷え、むくみ解消
・リラックス効果
・睡眠の質アップ
・血行促進、美肌効果
・デトックス効果
などなど。
忙しい時はシャワーで済ましがちですよね。
ですが、忙しいからこそ、1日頑張ってくれたお身体にご褒美をあげてください。
最近は入浴剤も種類がたくさん出てますよね。
私は入浴剤が好きなのですが、ギフトで頂いたものや、自分のお気に入りから、今日はどれにしようかなと選ぶ時間がとても幸せに感じます(^-^)
入浴は体も心も同時にほぐしてくれます。
入浴するとすぐにのぼせてしまうという方は、水分不足の可能性があります。
日頃からお水を飲むことを意識して頂き、入浴前にコップ一杯の水を飲まれるのも良いかと思います。
入浴前にお白湯を飲むと発汗しやすいらしいので、お白湯もオススメです。
是非、シャワー派の方も週1でも構わないので、頑張り屋さんのお身体を癒してあげてください( ´・∀・`)