本日は、今年初の勉強会です(^^)
今年もスタッフ一同、技術アップに精進して参ります!
スタッフの熊崎が、去年の年末に「背骨コンディショニング」という講習会に参加しました。
骨盤、背骨の歪みを自分自身で矯正して体調を調えていくという方法です。
その内容を説明してくれました(^-^)
勉強会の前に、取り敢えず腹ごしらえ(^-^)v
皆んなで楽しく食事します!皆で食べると会話も弾み、美味しさも倍増です!
食事の後は、勉強!勉強!
熊崎先生の指導の下、一生懸命に体を動かします。
普段あまり使わない筋肉を使ったり、伸ばしたりするので、なかなか思う様に動かせない場面も(´;ω;`)
いつもと違う視点で筋肉の動きや、関節を意識した事はとても有意義な時間でした!
これからもどんどん新しい知識と技術を吸収して行こうと思います!*\(^o^)/*
皆さん、良い睡眠は取れてますでしょうか?人生の3分の1は睡眠!と言っても過言ではない位睡眠はとても大事ですよね。
僕は昔、「人生の3分の1が睡眠なんてもったいない!」と思い3時間睡眠などにトライしてすぐに挫折した思い出があります。人には向き不向きがあり睡眠が3時間で十分な人もいらっしゃるとは思いますが、僕は最低でも6時間寝ないと次の日がしんどいというタイプ、という結論に達しました。
僕は本で読んだり調べた中で「これは良い!」と思ったことをルーティンにして行っています。入眠までのルーティンを行っていくうちに寝付き、眠りの質が良くなったと感じるようになりました。今回はそんな僕が実践している入眠までのルーティンを簡単に書こうと思います。
1 入浴
2 ストレッチ
3 睡眠
という感じです。これだけみるとかなり単純過ぎる感じですが、少し細かくみていきたいと思います。
まず1の入浴。
実は僕自身はシャワーのみの入浴です。本当は湯船に浸かる方が効果は高いので湯船に浸かることをオススメします。40°のお湯に10分程浸かるのがベストと言われています。シャワーのみの入浴でも首回りや手足を重点的に温める事で血行促進を図れます。ここで身体の芯の体温(深部体温)を高めておきます。
2のストレッチ。
腰回りから下半身を中心にストレッチをして血行を促します。
まず座って足を伸ばし膝裏、股関節を伸ばしていきます。次に四つん這いになり両手を自分の方に向け手首の前側を伸ばします。次は仰向けになり片足を横に倒し体幹部を捻るストレッチを左右行います。このストレッチは僕が一番大事にしているストレッチで左右各3分程度行います。最後に片方の膝を深く曲げ太腿の前側を伸ばしていきます。これらのストレッチで下半身から骨盤周りの筋肉がほぐれ、体全体の血液の巡りが良くなります。血行が良くなることによってリラックス効果も期待できます。
3 そのまま入眠となりますが、少しの間本を読みます。大体僕は15分程で眠くなります。笑
眠る直前は携帯電話は見ないことをオススメします。ブルーライトの刺激やゲームをしたりニュースなどを見ていたりすると神経が興奮状態になってしまうからです。あと、首元にお気に入りのタオルを1枚掛けます。これはセーフティータオルといい、これがあるお陰で安心して眠れます。
最後に。。
入浴後から入眠までの間を1時間程で行うと交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズに行えます。
また、照明を徐々に暗くしたり(無理な場合は隣の部屋の照明を使ったり、間接照明などを使う)、テレビの音量を徐々に小さくしていく→画面を消す、など外的刺激を極力弱めていきます。
以上のことをルーティン的に行うと精神が安定し睡眠の質が高まります。
僕は実践出来ていないですが、アロマを焚いたり音楽を掛けたり等。。入眠時に行うと良いことがまだまだ他にも沢山あります。
僕自身も上記のことを実践しつつ、これからも睡眠の質を高める方法を勉強していきたいと思います。
それではおやすみなさい💤
明けましておめでとうございます!
本年も皆様にとって良い1年となります事を心よりお祈りしています。
鍼灸マッサージ院かのんは、今年も皆様のお役に立てます様、スタッフ一同力を合わせて元気に頑張って参ります!! 😀
年始は1月4日から訪問開始します!
年末年始につきましては、12月29日から1月3日までお休みとさせていただきます。
年始は1月4日から訪問となります。
鍼灸マッサージ院かのんは、今年も皆様のお陰で頑張る事が出来ました!
利用者様、患者様、ご家族様あっての当院という事をスタッフ一同日々、感謝しています。
来年も皆様の健康のお役に立てますよう、スタッフ一同益々精進して参ります!
今年も本当にありがとうございました!良いお年をお迎えできますよう、心よりお祈り致します。
朝晩がすっかり寒くなってきました。
布団や毛布がはだけて、寒くて目が覚める。なんて事ありますよね。
冷えたせいで、クシャミや鼻水がズルズルなんてことも。
体が冷えて腸内に余分な水分が溜まっている時は、サラサラと水が流れるような鼻水が出ます。
ネバネバ鼻水や黄色い鼻水などは、体に熱がこもってます。
サラサラ鼻水の時は、首の後ろにある大椎(だいつい)というツボを温めるのがオススメです!
大椎は全身を温めてくれます。
※大椎は、頸椎の7番目のすぐ下
頭を前に倒した時に骨がポコっと出る所です
大椎は熱量がとても豊富なツボです。
体には「陽経」というエネルギーの通り道が何本もありますが、大椎は全ての陽経が重なる場所にあります。
「陽」というのは「太陽」の陽と同じ意味で、熱エネルギーがとても多いという事です。
熱エネルギーが豊富な大椎を温める事で、全身が温まります。
逆にここを冷やすと全身が冷えますのでご注意を!
温める方法は、入浴、カイロ、温シップなど何でもOKです!
ドライヤーでブオ〜っと当てるだけでも温まりますよ。持続力はないですが(^_^*)
持続力がある方法は、お灸がオススメ!
市販のせんねん灸でも良いですし、熱をピンポイントで注入できる直接灸は抜群です!
※ 皮膚に直接、お灸をします。持続力は抜群です。
サラサラ鼻水は、お腹が冷えてる場合が多いのでお腹も冷やさないように気をつけてくださいね!(^^)
免疫を上げるには、まず腸から!
という事で、前回はカスピ海ヨーグルトと麹水を常食してると紹介させていただきました。
今回は麹水の働きや効能、作り方についてお伝えします。
麹はビタミンB類の一種であるビオチンを含んでいます。
ビオチンは皮膚の状態を整える働きがあります。
美肌が期待できますね(^^♪
食物繊維やオリゴ糖も豊富に含まれています。
食物繊維やオリゴ糖も、糖質になりますが、緩やか~に血糖を上げるので、急激な血糖値の上昇はなく、糖尿の方にも良いと言われています。
またオリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、身体に良い菌を増やしてくれます。
徐々に寒い季節になってきましたね。
これからの時期は、インフルエンザや風邪を引いてしまうか心配ですよね。
風邪を引かない為には、やはり免疫力!
ウイルスや細菌が少しぐらい侵入しても免疫力があれば元気を保つことができます。
免疫力を高める方法の1つが、腸内細菌のバランスを良くすることです。
既にご存知の方も多いと思います。
いわゆる「菌活」です。
腸内細菌を活性化させよう!
その結果、「免」疫力も「活」性化される!
「免活」に繋がるというわけです。
菌活には、色々な方法があり、どれが良くてどれが間違いとかはありません。
自分自身に合った方法を選べば良いのです。
かのんでは月に1~2回、講習会とミーティングをしています!
仕事が終わった後、スタッフ全員集まって食事をしてから講習会を実施しています。
真面目な仕事の話から楽しいプライベートの話まで、いろいろな話をしながら食事を楽しんでいます。
みんなで食べるといつものお弁当が三ッ星料理になります!
食べた後は真剣にマッサージの練習に取り組んでいます。
スタッフ一同、日々向上心を忘れずに仕事に励んでいます!
初めまして、鍼灸マッサージ院かのんです!
この度、ホームページがリニューアルされました。
これを機に新たにスタッフブログ
「かのん日記」を始めることになりました!
健康や医療、身体のことに関するプチ情報など、
皆さんの健康のお役に立てる情報を発信していければと思います。
また、当院の活動やスタッフ間の交流なども 発信していく予定です!
鍼灸マッサージ院かのんのホームページを公開いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。