質の良い睡眠には、
メラトニンの分泌が必要不可欠。
メラトニンを分泌する場所、それは、
松果体
松果体の主成分は、
ケイ素
すなわち、シリカ(silica)
元素記号 14
14という数字のメッセージは、
「明るくポジティブな未来」
「夢や目標の実現」
を意味します。
またシリカは、
コラーゲンの形成に不可欠です。
髪や肌のツヤには、シリカは欠かせません。
※シリカボール
マグネシウムも不足しやすいミネラルですが、
シリカもまた、現代人には不足しやすいミネラルの代表と言えます。
※シリカを箸置きで使用 (^^)
大寒というベストな時期を少し過ぎてしまいましたが、
今年もお味噌を仕込みました。
昨年は、小豆だけで味噌を作りました。
小豆のお味噌
しっかり熟成しております
今年は、黒豆だけで仕込んでみました。
18時間、浸水させた黒豆
作ってる最中から、とても良い香りが漂ってきました。
黒豆を茹でた香り。
麹を混ぜてる時の香り。
黒豆を潰す時、麹と混ぜる時、
「美味しくな〜れ〜、美味しくな〜れ〜」
と何度も呟きながら、仕込みました。
これから10ヶ月、熟成に入ります。
背骨(脊椎)の柔軟性が、老化を促進するか否かの重要なポイントとなります。
衰えが激しい方。
体調不良が多い方。
免疫が落ちている方。
ほぼ例外なく、背骨が硬くなっています。
筋肉の硬さではありません。
もちろん、筋肉が硬くなってる方も、
病気や体調不良のリスクがありますが、
筋肉が柔らかい状態であっても、
脊椎の柔軟性が落ちていると、
体調不良になるリスクは遥かに高くなります。
前回のブログでお伝えした
ジャンプやブリッジは、
背骨が硬くなるにつれ、
出来なくなります。
身体の衰えは、年齢を重ねていくにつれて、
誰しも実感していくものですが、
衰えを確認する簡単な方法があります。
1、ジャンプする
(10年前、20年前と比べて明らかに跳べなくなっている)
2、ブリッジをする
(子どもの頃は簡単にブリッジができましたが、30代以降多くの方ができなくなってきます)
以前と比べて、ジャンプやブリッジが変わりなく出来るのであれば、まだまだ衰えの心配はありません。
「練習中は水を飲むな!」
このようなアドバイスをする指導者は、
今の時代おられるでしょうか?
「あなたはコレステロール値が高いから、卵は1日1個まで」
このようなアドバイスをする方は、
未だにおられるようです。
終末糖化産物
(余った糖などが、タンパク質とくっ付いて、
炭のようなコゲを生じます。
フライパンに残った焦げつきをイメージすると、わかりやすいかと思います)
ブドウ糖(グルコース)
→ アルデヒド基とタンパク質が結合
→ AGEs
果糖(フルクトース)
→グリセルアルデヒド→ アルデヒド基とタンパク質が結合
→ AGEs
アルコール
→アセトアルデヒド→ アルデヒド基とタンパク質が結合
→ AGEs
タバコ
→活性酸素 大量発生
→ ビタミンC大量消費
→抗酸化物質 大量消失
→AGEs
イライラ、不安
→血糖値(ブドウ糖)急上昇
→ アルデヒド基とタンパク質が結合
→ AGEs
AGEs→老化促進😭
患者様の玄関に置いてある
シクラメン
お花を見た瞬間、
「ああ、綺麗な花」
と自然と声が出ました。

老化を劇的に促進する物質
AGEs(終末糖化産物)
AGEsを発生しやすいもの
タバコ
アルコール
ブドウ糖(グルコース)
果糖(フルクトース)
紫外線
放射線
イライラ、怒り
極度の不安、悲しみ
悪口
何でも程々にできる人は
尊敬に値します。
本日は新嘗祭
昭和23年(1948年)
GHQの占領下において、
新嘗祭から、
勤労感謝の日へと名称変更されました。
疲れた時だけでなく、
普段の健康維持に、
塩風呂をお試しください🛀
塩分濃度は、
体液の塩分濃度に合わせる事をおすすめします♪