鍼灸マッサージ院かのん|東大阪の脳梗塞後遺症は訪問専門の当院へ

インフォメーション

かのん日記

1 4 5 6 7 8 29

 

 

お彼岸なので、お墓参り。

 

ふと、足元を見ると、

つくし

 

春の訪れを実感します。

 

 

大地のエネルギーに感謝。

 

 

普段は気付かない大事なことを、

 

 

「足元を見る」ことで、

 

 

教えてもらいました。

 

 

 

 

甲も辰も、主に東の方角。

 

東=木=肝臓、胆のう 

 

肝臓の働きが活発になる。 

 

と同時に、

 

肝臓が働き過ぎて、

 

お疲れモードになりやすい。

 

 

甲は、「震」の特徴があり、

※「震」のキーワードは、「雷」です。

 

雷や地震などの衝撃で、

 

奮い立たせる。

 

 

 

辰は、「巽」の特徴があり、

※「巽」のキーワードは、「風」です。

 

風が吹き上げ、

 

雨が降らず。

 

 

という年だと言われてます。

 

水不足、日照りに要注意です。

 

また「辰」が使われている漢字には、

 

農業の 「農」 や、

 

地震の 「震」 があります。

 

世界的には、

 

干ばつや水不足、

 

山火事

 

日本としては、

 

やはり地震が気がかりです。

 

悪い事ばかりに目が行ってしまいますが、

 

「賑」という漢字にも、

 

辰が入っています。

 

良い意味でも、悪い意味でも、

 

賑やかな年になりそうです。

 

オリンピックイヤーなので、

 

賑やかな年になる事は確かですね。

 

 

雷鳴の如く騒がしく、

 

風が吹き上げ、

 

出入りが激しい状態を表すのが、

 

甲辰

 

色んな意味で活動的。

 

そんな1年になると予想されます。

 

 

 

 

十干、干支については、

以前のブログもご覧ください!

十干とは?

今年の干支(えと)は丑(うし)

 

2024年。

 

今年の干支は、辰。

 

甲辰(きのえたつ)

 

方角を見ると、

甲は、東北東。

キーワードは、雷

 

辰は、東南東。

キーワードは、風

北と南も入ってますが、

主に東。

 

東は、

木のグループに属します。

 

内臓で言えば、肝臓、胆のう。

よくわからない方は、

過去のブログをご参考ください!

 

 

 

 

 

西暦2024年の、

 

干支は 

 

十干は甲(きのえ)

 

甲辰(きのえたつ)

 

因みに、干支の漢字に、

元々、動物の意味はありません。

 

庶民に浸透させる為に、

覚えやすいから、

動物を当てはめただけです。

それでは、全く関係がないのか?

そういう事ではなく、 

 

干支の漢字が持つ意味と、

特徴が似てる動物を後から当てはめた。

とされてます。

 

では、

甲辰は、どんな意味が込められてるのでしょうか?

 

次回に続きます。

 

 

2月11日は、

建国記念日。

 

今は使われなくなって、

馴染みがありませんが、

 

西暦2024年は、

皇紀2684年にあたります。

 

神武天皇が、

八咫烏(やたがらす)に導かれて、

 

熊野(和歌山)から、橿原(奈良)の地に辿り着き、

 

初代天皇として即位した。

 

と言われています。

 

皇紀2700年まで、あと16年。

西暦2040年。

 

その時、日本はどうなってるでしょうか?

 

節目として盛大にお祝いできる事を心より願っています。

八咫烏は、サッカー日本代表や自衛隊で、シンボルマークとして使用されています。

 

 

 

 

 

 

2024年の旧正月は、

 

2月10日。

 

改めまして、

 

明けましておめでとうございます。

 

この日の前後から、

今年の運気が動き出します。

 

良い事も悪い事も、

自分にとって必要な出来事かもしれません。

 

良い事は、素直に喜んで、

 

悪い事があっても、

 

良い事が起きる為の

必要な準備の出来事

として捉えると気持ちが楽になります。

 

今年も皆さまにとって良い一年となります事を心よりお祈りしています。

 

 

  1.  

 

現在、土用入りしています。

 

2月3日の節分まで土用の期間です。

 

翌日の立春から、春の始まりです!

 

 

我々の体は春に向けて、

着々と準備しています。

 

季節に対応するように、

体は無意識に準備してくれています。

 

ありがたい体に感謝です。

土用のブログもご一緒にどうぞ(^-^)

簡単な東洋医学講座 4

土用入り

 

 

 

 

 

怒りは、思った以上に体を傷めます。

 

最近、

イライラして腹が立つ事が多いな。

と思った方。

更に、咳もよく出るな。

という方。

 

関連してる可能性アリです。

 

背骨の5番〜10番に異常が見られます。

 

右の背中の筋肉が硬くなってます。

 

コリがあって、痛く感じるようなら、

 

怒りが溜まって、

肝臓がかなり疲れています。

 

怒りは、肝臓に負担をかけます。

 

肝臓が頑張り過ぎて、

 

結果、

 

肝臓が腫れます。

 

肝臓の真上には、横隔膜を挟んで、

肺があります。

 

肺を押し上げて、咳が出やすくなります。

 

肺そのものに異常がないと診断された方は、

 

怒りが溜まってるかもしれません。

 

 

 

 

今年も、鍼灸マッサージ院をご利用していただき誠にありがとうございました。

 

そして、このブログをご覧いただき誠にありがとうございました。

 

来年も、皆さまの健康と生活のお役に立つような内容を発信して参ります。

来年も皆さまにとって、元気で楽しい年になる事をスタッフ一同心よりお祈りしています!

 

 

 

 

 

 

これを食べれば良い!

 

とか、

 

こうすれば病気が治る!

 

魔法のような声が聞こえる時があります。

 

そのように言う人が、

 

自分の体質に合っていた。

 

その方法で健康になった。

 

というだけの話です。

 

 

人の身体は、

 

それぞれ体質があります。

 

自分に合う方法が見つからず、

 

迷い続ける日々の中で、

 

 

ついつい、

 

 

魔法のような言葉を信じてしまいます。

 

 

1 4 5 6 7 8 29