鍼灸マッサージ院かのん|東大阪の脳梗塞後遺症は訪問専門の当院へ

インフォメーション

かのん日記

 

 

特定の病気になる

遺伝子スイッチが、

 

オフ   健康

 

オン   病気

スイッチをオンにする感情は、

 

怒り

 

イライラ

 

不安

 

恐怖

 

嫉妬

 

愚痴悪口

 

不平不満

 

いわゆる、

ネガティブな感情です。

 

以前のブログ

 

健康タイヤ 1

健康タイヤ 2

健康タイヤ 3

健康タイヤ 4

健康タイヤ 5

健康タイヤ 6

 

をご覧ください。

 

 

 

 

「私のこの体質は遺伝だから」

 

「こんな性格は母からの遺伝なの」

 

「こんな病気になったのも遺伝が原因だ」

 

「私の家はガン家系だから」

 

このような話をよく耳にしませんか?

 

よく言われてる事で、とても強く信じられている事です。

 

これは、100%真実でしょうか?

 

100%真実であれば一卵性双生児は、同じ病気になり、同時に亡くなる事になります。

 

そんな事はあり得ません。

 

では、遺伝子を制御(コントロール)するものは何でしょうか?

 

病気や体質を作り出す、その遺伝子に

 

スイッチが入るか、入らないか。

 

オンになるか、オフになるか。

 

オンになるような環境にいてる、

 

オンになるような行動をとっている、

 

オンになるような感情を持ちやすい。

 

環境、行動、感情によって、

 

特定の遺伝子がオンになりやすくなります。

 

これを、

 

エピジェネティックス

 

と言います。

 

かなり主流な考え方になっています。

 

「遺伝だから」

 

というのは、もはや時代遅れになりつつあります。

 

 

 

 

患者さまからの報告です。

 

数年間、顎関節症で口を開けるたびに、

 

「コキンッ」と音がする。

 

歯医者で、顎関節症のマウスピースを作ってもらい、当日いつも通り口を開けたところ、

 

音がしない!

 

治っていたそうです。

 

元々、顎関節症への施術はしておらず、別の症状で、

 

頚椎や頭部を調整していました。

 

顎関節症は、直接顎関節を施術するよりも、

 

頚椎などを調整する方がよく、

 

その副次効果で、顎関節症に効果があったという事で、大変嬉しい報告でした。

 

副作用、副反応は避けたいものですが、

 

副次効果は歓迎すべき反応ですね。

 

 

 

 

冬瓜(とうがん)は、

冬を越せるほど長期保存が可能

 

主婦の味方

 

しかも、低糖質

 

 

そうめんカボチャ(金糸瓜)は、

茹でると、そうめんの様に、

麺状にほぐれます。

 

シャキシャキした食感がたまらない!

 

カボチャなのに、低糖質

 

ダイエット女子の味方

 

「女子にモテモテ

俺たち、ロカボなウリ

 

 

 

人工肉は2種類

 

代替肉

 

培養肉

 

 

代替肉

・原料は植物。大豆や小麦。

 代表的なものは、大豆ミート

 

 

培養肉

・牛、豚、鳥などの動物の細胞を培養して作る肉

 

自然  = 健康的

 

人工的 = 体に悪い

 

植物性 = 健康的

 

動物性 = 体に悪い

 

という、イメージが強い方は、

 

大豆ミート = 人工肉 

 

大豆(植物性)= 健康的

 

人工肉 = 体に悪い

 

健康的?? 体に悪い??

 

 

頭の中が自己矛盾に陥り、混乱してしまいます。

 

 

良い、悪いは思い込みです。

 

 

 

 

 

糖質ゼロのコーラ(1350ml

 

アスパルテーム 132mg0.132g

 

 

普通のコーラ(一缶350ml

 

砂糖 40,000mg40g

300倍の量のお砂糖が入ってます。

 

 

糖質ゼロのコーラ

 

通常のコーラ

 

どちらを選びますか?

どちらも選ばない。

 

という選択肢もございます。

 

 

 

 

 

一般的なイメージです。

 

「ナチュラル(自然)= 健康的」

 

「人工的な物 = 体に悪い」

 

選ぶ物の種類

 

状況、

 

立場、 

 

感情、

 

信念、

 

によって変わります。

 

良い、悪いは

単なる思い込み。

 

 

 

 

 

糖質は、

お砂糖だけではありません。

 

甘いスイーツ=糖質

 

と思い込んでる方が意外と多いですが、

 

炭水化物も糖質です。

 

炭水化物=糖質+食物繊維

 

コメも糖質

 

ソバも糖質

 

パスタも糖質

 

パンも糖質

 

せんべいも糖質

 

ポテチも糖質

 

タピオカも糖質

 

甘くても、

甘くなくても、

しっかり糖質です。

 

 

 

720日から

88日の立秋までの間、

 

夏の土用 

 

に入っています。

 

秋に向けて、体を夏から秋に適応する準備期間です。

 

「こんなに暑いのに、秋の準備だなんて!」

 

と思うかもしれません。

 

しかし、身体や潜在意識、本能はちゃんとわかっています。

 

無意識に準備

 

をしてくれるのです。

 

感謝すべき身体です。

 

土用については、

過去のブログをご覧ください♪

 

簡単な東洋医学講座 4

夏の土用

土用入り

 

 

 

 

 

なぜ夏バテになる?

冷たいものの摂り過ぎによる体の冷えや酷暑の屋外と冷房の利いた室内を行き来していると、その温度変化に体がついていけず、自律神経の機能が乱れてしまいます。

 

夏バテの症状

倦怠感やイライラ、ひどくなると、めまいや吐き気、不眠、肩こりや腰痛、消化機能の低下などの不調が起き易くなります。

 

スパイスカレーの効能

カレーには、たいてい10種類くらいのスパイスが使われます。その中の、シナモンやクミン、カルダモン、コリアンダー、ターメリック、クローブ、ナツメグには身体を温めてくれる効果があり、汗をかきやすくしてくれます。

また、スパイスの刺激成分により胃が丈夫になり食欲増進、消化促進の効能があり、夏バテの防止に最適です!

 

 

この暑い夏を乗り切るためにスパイスカレーを是非食べてみてください(^^)

 

適度な運動や十分な睡眠もしっかりとってこの夏を乗り切りましょう!